
こんばんは!
Yuuです。
DSTYLEから発売されて、各地で釣果を上げているヴィローラ(VIROLA)。
先日の片倉ダムで50UPをもたらしてくれました。
使い方や使用感をシェアします。(今更感漂いますがw)
リアル系ワーム
これまで、リアル系ワームはバークレーの【ホローベリー】を溺愛していた私。
表層のノーシンカーでトゥイッチすることで、不規則なダートアクションを生み、バスを呼んでくる力が強いワームだと思います。
ヴィローラ(ⅥROLA)

DSTYLEのヴィローラ。
「俺の求めたリアルは伊達じゃない」
公式HPより
春先の定番テクニック中層スイミング、近年のワカサギ系レイクで注目を集めたデットフィッシュパターンやI字系。ハイプレッシャーなバスに有効なピクピク系、酸欠で浮いたワカサギをセレクティブに捕食するバスに効果的なソフトジャーク。あらゆるテクニックにマルチに対応。
とあるように、使い方としてはホローベリーに似ていますね。
ただし、一番の特徴はテールのピリピリ感。
極細の手テールが超細かく微振動して、リアルな小魚感を演出してくれます。
また、中空ボディで浮かせることもでき、オフセットフックを使用すればサブサーフェイスを攻めることも可能。
まさに万能なリアル系ワームですね。
ホローベリーとの使い分け
これまで数釣りにおいて圧倒的な釣果を誇ったホローベリーですが、先日の片倉ダムではなぜか反応が悪く。。
濁りや水温の停滞によりバスの活性が芳しくなく、激しいダートアクションを嫌っているような状況でした。
そこで、ダート控え目なヴィローラにワームを変えてみると、



こんな感じで様々なサイズのバスが釣れてくれました。
バスの居場所やポジションがわからず、広範囲にアピールが必要な場合にはホローベリー、バスの居場所はある程度絞れているが、口を使わない状況の場合はヴィローラに軍配が上がるように思いました。
使い方

あくまでも私の使い方なので参考までに。
フッキングをよくするための、マスバリをボディ上部に縫い刺しします。
普通のマスバリだとズレやすいので、ガード付きの(ノガレスモスキートなど)マスバリのガードをカットし、微妙に残ったガードの付け根をワームキーパーとして利用します。
オープンウォーターではこのセッティングがフッキングとアクションのバランスが良かったように思います。
多少カバーがあったり、少し沈めて使いたい場合、I字引きの姿勢を安定させたい場合は普通にオフセットフックを使用します。
今回、あまり派手なアクションを嫌っている雰囲気があったので、軽いトゥイッチに時折I字引きを交えるように使用しました。
ちなみに、このマスバリセッティングでもトゥイッチすることでやや沈みます。
欠点
実釣性能は申し分ないヴィローラですが、
- 入手しにくいこと
- やや脆いこと
- やや価格が高いこと
が欠点としてあります。
まあ、それらを補って余りある性能をもっていることは確かですが。
特に入手しにくいのは嫌ですね。気軽に使えるようになるとうれしいです。
マッチザベイト

上の魚、釣ったバスが吐き出した小魚です。
こうしてみると、そっくりですね。
バスが小魚を吐き出したとき、最初ヴィローラが口からとれたのかと思ったくらいですw
やはり、スレたフィールドやフィーディング中、ボイル打ちなどでは食べているエサに近いワームを使うことは効果的かと思います。
まとめ
以上、DSTYLEのヴィローラについてまとめました。
特に、関東のスレバスには効果的かと思います。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント