
こんばんは!
Yuuです。
これからの時期、というか私の場合1年中投げていますが、所謂「スイムベイト」といわれるルアーの「フック」について考えてみました。
スイムベイト
「ジャバロンスーパーリアル」や、「ワンナップシャッド」、「ハートテール」など、水面直下を横に引いてくる、大型のワームが私のなかでのスイムベイトです。
バスの居場所がつかめていないけど、ハードルアーのファストムービングへの反応はない、でもライトリグで探るには範囲が広すぎるなどの状況で投げると、バスからの反応が得られやすいジャンルです(私の中で)。
また、ジョイクロなどのビッグベイトとは違い、ある程度のスナッグレス性があるので障害物回りでも使えること、相模湖のようなオーバーハングだらけのフィールドでも、スキッピングがしやすいことから、使いどころが相当多いジャンルだと思っています。
弱点
そんなスイムベイトですが、弱点としては「フックがずれることで手返しが悪くなる」こと、「激しい使い方(スキッピングなど)をするとすぐにワームが裂けること」があります。
また、ノーシンカーの状態ではバランスが悪く、引いてくると回転してしまいちゃんと泳がない場合も。
回避する方法
そのような弱点を回避するため

みにくいですが、フックアイの下にスプリングを自分で埋め込んでいます。(写真はワンナップシャッドの例)
スプリングを埋め込むことで、ワームにかかる負担が分散されることにより、相当ワームの持ちが良くなります。
ちなみに、スプリングはなるべく針金の線径が細いものがよいです。太すぎるとワームにうまく入っていかないので。(話がずれますが、この方法はスイムベイト以外にも結構使えます。ドライブクロ―のテキサスとか)

また、このように、ガン玉(ウォーターグレムリン製)をオフセットフックの下にかませ、重心を下げることでバランスをとったりしていました。
ワームのバランスがとれず、くるくる回ってしまうのを防ぐことができます。多少の早引きにも対応できるようにもなり、リアクション的要素を追加することも可能に。
また、ガン玉の重さによって泳ぐ層を調整することもできます。
手間!
このセッティングでも、使用上は特に問題なく使えます。
しかし、リグるのがとにかく手間。
一度セッティングしたあと、ワームを変更したりするは相当手間です。
スプリングも、いちいちワームに埋め込んでおくのは面倒ですし、最初からそういう仕様にしてくれと思うことも。。(ジャバロンスーパーリアルは最初からスプリング入っています!)
また、ガン玉はどんなにきつく付けても激しい使い方をするとずれてしまいます。
専用フック

そこで、このような専用フックを買ってみました。
FINA(ハヤブサ)の【ハイパートルネード】と、デコイの【マキサスウエイテッド】です。
メーカーは違いますが、機能的には両方似ていて、ワームの頭にねじをねじ込んでセットするもの。
これなら、自作するより簡単ですし、ワームを選ばず使えそうですね。
また、ウエイトもスマートに取り付けてあり不自然なシルエットにならない点もgood。
ウエイトのズレも解消され、いいことずくめです。
ただし、1本あたりの単価は、自作セッティングよりはるかに高額となってしまいますが。
とはいっても数百円程度の違いで快適に使用できるならばアリかなと。
まとめ
以上、スイムベイトのフックセットについてまとめてみました。
新しく買ったフックの使用感など、使ったらまたインプレしたいと思います。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント