
こんばんは!
Yuuです。
先日の片倉ダムで、釣果のほとんどをもたらしてくれた「スモラバ」。
改めて使いやすい万能ルアーだと認識しました。
初心者向けに、使いどころやおすすめのスモラバをご紹介します。
スモラバの使いどころ

スモラバは、その名のとおり小さいラバージグです。
0.9g~という軽いウエイトからラインナップされています。
ガード付き、ガードなしがあります。
その特徴は、
- 小さいシルエットで喰わせやすいこと
- トレーラーによってさまざまな形状にできること
- ラバーの抵抗やガードによって根掛かりが少ないこと
- 重心が一点に集中していることで、キャストが決めやすいこと
- ラバーが生み出す複雑な波動
こんなところでしょうか。
根掛かりが少なく、キャストが決めやすいという特徴から、どこでも使える万能ルアーであるといえます。
ラバーによって生み出される複雑な波動により、濁った状況でもバスに発見させやすいということも大きな強み。
おすすめのスモラバ5選。
世の中にたくさんの種類があるスモラバですが、各社によって特徴があったり使い勝手が違ったりします。
私が実際に使ってよかったスモラバをご紹介します。
イマカツ アベラバ
イマカツからアベラバ。
阿部進吾プロがプロデュースした名作スモラバです。パワーフィネス創成期に爆発したルアーですね。
横アイとフックキーパー部分のウエイトが特徴。
ガードはやや弱めですが、根掛かりが少なくてかつフッキングがよいという、素晴らしいスモラバです。
ジャクソン エグジグハイパー
もしかしたら、一番売れているメジャーなスモラバかもしれない、ジャクソンの「エグジグ」。
江口俊介プロがジャクソン時代にプロデュースした、代表作ともいえる一品。
そのガード強化版ともいえる「エグジグハイパー」。
斜めに配置されたアイ、樹脂とタングステンのハイブリッド素材のヘッドなど、現在のスモラバのお手本となるマスターピース的スモラバ。
やや強めのガードで、ライトなカバーに入れ込んでも根掛かりしません。
DSTYLE D-JIG
スモラバの名手である青木大介プロが作成した、「DーJIG」。
0.8~2.3gモデルには超高比重樹脂タングステンヘッドを使用し各サイズにおいて理想的なヘッドバランスを実現
ラバーのカラーや太さ、硬さ、カット形状だけではなくラバーの断面形状にまでも青木の拘りを詰め込んだオールラウンドタイプのスモールラバージグ
公式HPより
細かい部分まで作り込まれている感がひしひしと伝わる、DSTYLEらしいルアーです。
ガードの色が黒ではなく、ラバーに合わせたような色になっているのもgood。
エバーグリーン C-4ジグ
C-4とは米軍特殊部隊が使う小型プラスティック爆弾。C-4ジグは小型ながら破壊力がある爆発力がそのネーミングの由来となった。
釣る為にとことんこだわり、ワームはおろかジグヘッドまで自作してしまう福島健の自作ジグを樹脂タングステンヘッドで再現しました。絶妙なバランスで感度に優れる独特なヘッド形状。ガードの硬さと本数。トレーラーのキープ力。スカートのマテリアルとカラーリング、本数、カッティング法まで、とことん福島健はこだわりました。
2011JBワールドチャンピオンにしてサイトの化け物。フィネスの帝王。福島健が本気で最も得意とするスモールジグを創るとこうなる。C-4ジグ。遅れて来たスモラバ界の本命です。
公式HPより
福島プロのこだわりが詰まった、C-4ジグ。
実際に使ってみると、独特なヘッド形状により、非常にすり抜け性能が高いです。
そして、ガードの本数もウエイトによって調整されているのか、フッキング性も高い。
非常に使い勝手のよいスモラバです。
レイドジャパン エグダマTYPE-LEVEL
レイドジャパンからは、エグダマタイプレベル。
その名のとおり、水平姿勢をキープできる吊るし性能がその特徴。
トレーラーのいストレート系のワームをセットすると、よりその性能を発揮します。
水平姿勢をキープさせることに特化したヘッド形状、アイの位置から、すり抜け性能が悪いのがやや難点。
使いどころは限定されますが、魚への違和感率は一番少ないかと。
まとめ
以上、スモラバについてでした。
一口にスモラバといっても奥が深い。
様々な場所、シチュエーションで使用できるスモラバですが、それぞれの特徴によって使い分けすればさらに釣果アップするかもしれません。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント