
こんばんは!
Yuuです。
今日から仕事でした。
やはり、なまったからだで仕事するのはつらかったですねぇ。
今週いっぱいはリハビリになりそうですw
さて、本日は【サイトフィッシング】について、先日の亀山湖で感じたことをまとめてみます。
あくまで初心者の考察ですので、生暖かい目で見ていただければと。。
見えている魚は釣れない
よく言われる、「見えている魚は釣れない」という格言?です。
確かに、明らかに見えている魚は釣れにくい気がします。
人間から魚が見えるということは、魚が人間の存在に気が付いていることが多いからです。
つまり、見えている魚が釣れないのではなく、魚が人間に気が付いたら釣れないということでしょうか。
サイトフィッシングで魚を釣るには、「魚に気が付かれないように見る」ことが必要だと思います。
だます要素
魚にこちらの存在を気が付かれる前に発見した場合でも、どんなルアーを投げても釣れるわけではありません。
アプローチの方法もあると思いますが、一番は何らかの要素で、魚のスイッチを入れる必要があると思います。
体験談
先日、亀山湖で釣りをした際の体験談です。
オーバーハングの下にムシ系ワームを投げ、ちょんちょんしていると、バスがわらわらとついてきます。
しかし、GW真っ最中だったのでそのプレッシャーなのか、バイトしても超ショートバイトでフッキングしなかったり、バイトに至らなかったりという状態が続いていました。
そこで、ムシにチェイスしてきたバスに対し、ムシをピックアップした後すぐにノーシンカー(カットテールやレッグワーム)を投げたところ、いとも簡単にバイトしました。
これは、ムシに気を取られて人間の存在に気が付いていないこと、エサだと思ってムシに近づいたものの、違和感から食べられなくて残念な気持ちがあることw、そこに喰わせの能力の高い(エサに近い動きの)ルアーが突如現れたことからバイトに至ったと考えています。
普通にノーシンカーを投げても喰わない魚が、ムシにチェイスした状態だと簡単に口を使う。
これも一種の「スイッチが入った状態」だったのかなと。
まとめ
以上、体験談から、見えている魚に口を使わせる方法を考察してみました。
「そんなの当たり前」「そんな方法より良い方法がある」と言われてしまうかもしれませんがw
初心者レベルの私には新たな発見だったもので、記事にしてみました。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント