
こんにちは!
Yuuです。
昨日はかなり久々に相模湖にいってきました。
前回の相模湖から1か月以上空いてしまいましたが、釣果や状況などをシェアします。
水温、状況

朝の水温はこんな感じ。
この日は1日曇りで、時折小雨が混じる天気。
気温は、前日が30℃超えの猛暑だったのに対し、この日は20℃前後で一日ほとんど変わらず。
夏用の薄着では寒く、レインウェアを着込んでいました。
水質は

こんな感じの抹茶色。
本湖、本流、秋山川ともにほとんど変わりなし。
若干、秋山川がクリア気味だったかな。
やはり、この梅雨の雨で濁りが入っているようです。
立ち回り
出船はいつもの柴田ボートさん。

電動ゴンドラで荷物を運搬するスタイル、久々にやりましたがやはり房総リザーバーの電動カート方式とは雲泥の差。。根性なしの私はこの時点でかなり疲れてしまいました。。
そんなこんなでボートを準備し、朝5時出船。
久しぶりで状況が全く分からないので、まずは手早く流そうと思い私的鉄板ルアーであるホローベリースプリットテールを手に、勝瀬橋周辺からスタート。
濁りの影響で、見えるバスはほとんどいません。
しかし、そこかしこでボイルが起こっており、魚っけは十分。
そしてバイト!!しかもなかなかデカい!!
と思ったのもつかの間、ジャンプ一発でバレてしまいました。。
勝瀬橋から上流に向かって流していきます。
あいかわらず、ホローベリースプリットテールには魚がすごく反応してくれます。
そして、吉野ワンドの真ん中くらいで

デコ回避の安心フィッシュw
かわいいバスが遊んでくれました。
その後も同じスポットでぽつぽつと釣れ、

最大では30cmちょいくらいのサイズが釣れました。

その後は吉野ワンドを出て合流点から秋山川方面へ移動しながら流していきます。
天才バス
1か月前、相模湖に来たとき、かなりの数が釣れました。
見えているバスも、ルアーに疑うことなくアタックしてきました。
なんというか、バスの反応が素直だったのです。
しかし今回、ホロベリーにチェイスは多数あれど、バイトしてくるのはほんの一握り。
僅か1か月かそこらで、バスがかなり天才化している感じでした。
特に、秋山川のバスの天才っぷりが顕著で、複数のバスがチェイスしてきてもルアーの直前で見切られることが多かったです。
試しに、ホロベリーからディスタイルのヴィローラやOSPのマイラーミノーに変えたりしましたが、それでも反応は同じ。
ルアーのリアルさではなく、アクションやレンジなどを工夫しなければ簡単に釣れることはないようです。
バス沈んだ?
昼前くらいに、小雨が降り始めました。
そのタイミングで、それまでバイトに至らないまでも、チェイスが多数あったサブサーフェイスの釣りに反応がなくなってしまいました。
一般的に雨が降るとバスが浮いて表層を意識すると思っていましたが、何故か反応がなくなる。
単純に散ってしまい反応がなくなったのか、沈んだのかはわかりません。
ネコリグやダウンショット、ミドストなども試しますが反応なし。
対応力
やっぱり、バス釣りには「同じ状況」というのはほとんど存在しなく、1日の中でもバスのポジションや反応が大きく変わってしまうことが多々ありますね。
そういう状況に対応できる力が、上手い人と私のような初心者との大きな違いなのでしょうか。
釣り込んで引き出しを多く身につけるしかありませんね。
まとめ
以上、相模湖釣行でした。
最近片倉ダムの素直なバス君に遊んでもらっていたので、久々の相模湖バスはドSに感じましたw
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント