
こんにちは!
Yuuです。
RYUGIといえば、新進気鋭?のバス釣りフックメーカーとして、バス釣り界ではかなりシェアを伸ばしていますよね。
私も、マスバリの「フォグショット」などを愛用していますが、サイズ感や鋭さなど、使いやすい製品が多いです。
今回、RYUGIの「ラバーショット」を使ってみましたので、インプレしてみます。
RYUGI ラバーショット

一見すると、スモラバのように見えるラバーショットですが、なんとラバーショットにはウエイトが付いていないです。
つまり、ノーシンカー状態で使用するということ。
分かりやすく言えば、マスバリにラバーが巻かれたものです。
ライトラバージグとは、ジグヘッドにラバーをタイイングしたものだ。
ライトラバージグの威力を体感した時は、衝撃的だった。
しかし、ライトラバージグには攻略できるレンジやスピードに限界がある。
ベースがジグヘッドである以上、それは仕方が無い事だ。
ジグヘッドというベースを切り離す事によって、もっと様々なシーンでこの威力を再現できないか。
ここから開発は始まった。テストの末に完成したラバーショットは、真夏のトップウォーターから、真冬のディープウォーターまで、シーズン、レンジを問わず活躍してくれるアイテムとなった。
公式HPより
シリーズの原点・ラバーショット。その威力を体感して欲しい。
使用されているマスバリは、前述の「フォグショット」です。
フッキング性能やバレにくい性能には定評があるフックです。
公式的には、ムシ系の浮くワームにセットしたり、ダウンショットに使用したりすることを想定しているようです。
通常のムシやダウンショットではアピールが足りなかっり、スレているフィールドで他の人と差を付けたりするのによさそうですね。
フォールスピード
私は、基本的にノーシンカーで使っています。
ムシ系などの浮くものではなく、沈むワームと組み合わせて使用。
通常のノーシンカーとの大きな違いは、「フォールスピードがかなり遅くなる」というもの。
ラバーの抵抗により、通常時の半分くらいのスピードでフォールするようになります。
バスがスローな状況では有利ですね。
ボリューム感
また、特に水がやや濁り気味のときなど、小さいワームのノーシンカーではバスがなかなかワームを発見できません。
そんなときにラバーショットを使用すると、通常のワームのみよりボリューム感が増し、バスに発見される確率が高くなるように思います。
with 2インチヤマセンコー

実は、これまでブログでは紹介しませんでしたが、相模湖のサイトフィッシングで結構効いたメソッドが、このラバーショットに、2インチヤマセンコーをワッキー掛けしたもの。
めちゃくちゃセコイと言われそうですがw
通常のマスバリで使用したときより、ラバーの抵抗がある分ゆっくりと沈みます。
フォールしている様子は、クモなどのムシが沈んでいく様子そのもの。
流行の沈むムシに近いものがありますね。
基本的にはリフト&フォールで使用しますが、リフト時に2インチヤマセンコーがブルブルと震ええ、それに合わせてラバーが微振動を発生。この動きがめっちゃ生命感に溢れる動きです。
相模湖でよくある、子バスの群れに直撃すると、高確率で子バスが釣れますw
ダウンショットでも使ってみる
このラバーショット+2インチヤマセンコーは、基本的に水深1~2メートルくらいのシャロ―、もしくは見えバスに対するアプローチにしか使いません。
沈むスピードが非常に遅いので、水深があるスポットではかったるいからです。
これからの時期はなかなかシャロ―のみでは釣りが成立しなくなる時期です。
そこで、このラバーショット+2インチヤマセンコーをダウンショットにセットして使用してみたいと思います。
リーダーを長くとって、着底後にシンカーを浮かせないようにリフト&フォールさせてみたいですね。
喰わせの能力が非常に高い組み合わせですので、きっとスレバスに効くはず。
まとめ
以上、RYUGIのラバーショットについてのインプレでした。
地味ですが、釣れないときのちょっとしたスパイスとして重宝しております。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント