
こんばんは!
Yuuです。
バス釣りをしていると、いつの間にか増えているのがロッド、リールですよね。
バスロッドには本当に多くの種類、メーカーがあります。
同一メーカー、同一シリーズで揃える方と、バラバラに揃える方がいるかと思いますが、どちらが良いのでしょうか。
これからタックルを揃える方の参考になればと思い、それぞれのメリット、デメリットを考えてみます。
同一メーカー、同一シリーズで揃える
同一のメーカー、同一のシリーズで揃えることのメリット、デメリットです。
ぺけぺけぺーのリューさんのブログがとても参考になりました。(リューさんはホーネットスティンガーで揃えられているようです。)
メリット
かっこいい
ボート上に同じメーカーの同じコスメのロッドがたくさん並んでいると、それだけでとてもかっこいいです。有名プロのような気分に浸れる!?
釣果に影響ないじゃん!と思うかもしれませんがw、バス釣りは自己満足の世界だと思いますので、かっこいいタックルでテンションを上げることはとても大切な要素かと思います。
フィーリングを揃えられる
同一のメーカーで揃えることで、キャストやルアー操作のフィーリングが揃えられることがメリットとして挙げられます。
ロッドを持ち替えても、グリップの形状が同じであったり、ブランクスの癖が似ていれば、違和感を少なくキャストや操作できるかと。
キャスト技術の向上にも一役買ってくれるかもしれませんね。
デメリット
欲しい番手がない場合
これは、揃える前に調べておけばある程度は防ぐことがきますが。
しかし、バス釣りをしていると往々にして、様々なルアーを使ってみたくなり、それに合わせたいろいろなロッドを試してみたくなるもの。
他社のこの番手がちょうど良さそうなんだけど、揃えているシリーズには近い番手がない・・なんてとき、他社のロッドを導入することに抵抗感が生まれてしまいます。
メーカーミックスの場合

ロッドのメーカーをミックスしていることのメリット、デメリットです。
私はこちらのタイプで、使用しているロッドはアブのファンタジスタDEEZ、ダイワのクロノス、ダイワのブレイゾン、EGのテムジンシリーズなど、様々(笑)
やりたい釣りや使いたいルアーがあると、その時、その場で気に入ったものを購入してきた結果こうなっていましたw
(最多はDEEZシリーズの3本。青いコスメと、操作性の良さが気に入っています。キャストはややしにくいかも。)
メリット
ベストなロッドを選ぶことができる。
やりたい釣りや使いたいルアーがある場合、その釣りに適したロッドは世の中にたくさんあります。
その中から、自分がベストと思うロッドを選ぶことができます。
ベストとは、性能だけでなく、価格や所有感なども含めて。
様々なメーカーのロッドを比較して、自分にとってベストな1本を選ぶことができます。
自由度が高い
揃えるシリーズを決めていると、欲しい番手が存在しないことがありますが、メーカーミックス派にはその悩みは無用。
どんな番手でもなにかしらのシリーズにはありますから。
デメリット
見た目がバラバラ
ボートに並べた時、なんともいえない統一感のなさがありますw
ボート上でも、家に保管しているときでも、なんとなく気持ちよくないですね(笑)
フィーリングもバラバラ
フィーリングや使用感についても、バラバラです。
ロッドを持ち替えたとき、かなり違和感を感じることがあります。
ただ、これは使い込んでいって自分の手に馴染んでくればある程度解決できる問題かと思います。
様々なタイプのロッドに慣れることで、結果としてどんなタックルも使いこなすことができる万能アングラーになれるかも!?
まとめ
ロッドやリールのメーカーミックスについては、様々な意見があるので正解はないのかもしれません。
私は、今後も様々なメーカーのロッドやリールを試していくと思います。(今更同一メーカーで揃える資金がない・・(笑))
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント