こんばんは。
Yuuです。
先日の記事につづき、今年「自分の引き出しに追加したい」釣りとして、【パワーフィネス】があります。
パワーフィネスとは
いまさら私が語るまでもなく有名なメソッドですが。一応説明すると、ML~Hクラスの6.6~7ft前後の専用ロッドと、1号~2号のPEライン、リーダーをつける場合はフロロカーボン12ポンド前後、太軸のフックにしっかりとしたガードがついている2.5g~5g程度のスモラバや、スナッグレスフックと1.3~3g程度のネイルシンカーを用いたストレートワームのネコリグを使用するのが一般的なスタイルとなっています。
このようなタックルで、ベイトタックルでは扱うことのできないリグをヘビーカバーにぶち込んで、スレたバスに口を使わせる、房総リザーバーで誕生した(と言われる)メソッドです。
相模湖では
房総リザーバーで誕生、進化したパワーフィネスですが、相模湖でもたくさんの人がこのタックルを使いバスを釣っていると思われます。相模湖のカバーは、ウッド系が多いのでPEラインの弱点である根ズレもそれほど心配ないと思われます。
専用ロッド
パワーフィネスは非常に特殊な釣りですが、その中でもロッドは絶対に専用ロッドが必要になります。
手持ちのスピニングロッドはUL~Lクラスしかないので、上記のようなスペックのロッドが欲しいなぁと思っています。
ただし、お小遣いで釣り具を買うサラリーマンバサーな私ですので、低予算で買えるものをピックアップしてみました。
ゾディアス
低価格帯といえば、人気もあり使っている方も多いシマノゾディアスが一番手に上がる候補でしょうか。
番手でいうと【270M】か【270MH】あたりが関東リザーバーのパワーフィネス向きですね。
価格も1万円台で買えるし、非常に気になります。
ゾディアスはたくさんのラインアップがあり、低予算で幅のあるタックルをそろえるにはピッタリですよね。

ダイワ
一番好きなメーカーであるダイワからは

【クロノス 6101MHS】
公式HPの説明
難攻不落のヘビーカバーでジグやテキサスでは口を使わないバスを獲るためのパワーフィネスロッド。取りまわしの良さを優先した7’を切るレングスでスモラバを静かにピッチングやフリップキャストで入れ込み、掛けたら強靭なバットパワーとストロークで一気にカバーから引き剥がす。バットエンドにバランサーを内蔵することで撃ち込む際のロッドを振り上げるスウィングスピードが加速し、低弾道かつロングディスタンスのキャストが可能になり、アプローチ後のロッドを立ててのシェイク時でもバランサーにより竿が立ちやすく脱力したグリッピングでの長時間シェイクでも疲労軽減に役立っている。ガイドも太糸PE対応のオリジナルガイドセッティング。 |
と、パワーフィネスにピッタリの内容。
クロノスはもろにゾディアスの対抗として出した感があるため価格もゾディアスと同等の1万円台中盤と、手の届きやすい価格設定です。
見た目も、一見スティーズ!?となりそうなコスメでかっこいいです。見た目ではクロノスがいいかな。
まとめ
両社ともに、この値段でこのスペックは一昔前では考えられませんね。
最近は安くてよい品物が多くあり助かります。
どちらにするか、迷っていますが、シーズンイン前には購入したいと思います。
おすすめがあれば教えてください。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント