
こんにちは!
Yuuです。
昨日の片倉ダムで、【野良ネズミマグナム】を使用してみましたので、使用感などをシェアします。
野良ネズミマグナム

「野良ネズミ」は、爆釣ルアーとしてネットでも話題となり、品薄で手に入りにくい期間が結構ありましたね。
房総リザーバーからその釣れっぷりが話題となり、全国区のルアーになった感。
個人的には、伊藤巧プロがアベマTVのワールドチャレンジで使っていたのが印象深いです。
そのサイズアップ版が、今回使った【野良ネズミマグナム】です。
サイズ感

オリジナルサイズと比べて、マグナムは全長約40ミリ、自重6gアップ。
そのサイズにより、存在感が大きくなりバスへのアピール力が高まっています。
また、カバーへの強さ(スナッグレス性)や、エラストマー素材による絶妙な浮力、スキッピングのしやすさ(キャスタビリティ)は、オリジナルの性能をそのまま引き継いてでいる印象を受けました。
実際に使ってみると、浮力感が本当に絶妙で、浮かず沈まずというか、生命感がすごいです。
また、長いしっぽがうねうねと動き、謎の生命体感を増しています。
適合タックル
オリジナルサイズはスピニングでの使用がメインかと思いますが、マグナムはベイトタックルでの使用となります。
私はMH(ミディアムヘビー)クラスのロッドで使用しましたが、使用するシチュエーションにより、カバーに入れ込む場合はもっと硬い竿、オープンウォーターではもっと柔らかい竿を使うなど、使い分けるとよいかと。
自重10gなので、比較的適合するタックルの幅が広いと思います。
リールは、個人的には左巻きが使いやすいですが、なんでもよいかと。
フックはRYUGIの3/0フックを使用してちょうどよい大きさでした。
これも、カバーの濃さやラインの太さに合わせ、フックの径を調節するとよいと思います。
使い方のコツ
通常の野良ネズミ同様、連続したドッグウォークアクションがメインとなります。
キャストして着水したら、ロッドをちょんちょんと動かし、ラインスラッグを出せば、簡単にドッグウォークします。
アクションのキレはオリジナルサイズを引き継いでおり、マグナムならではの存在感で結構強烈にアピールしてくれます。
できるだけ移動距離を少なくしたドッグウォーク(手前に来ないようにする)をすると、バスからの反応が良かったように思います。
バスも釣れたよ!
昨日、片倉ダムで使いました。

アフターで痩せていますが、バスも釣れました。
片倉ダムでは、子バスの数釣りを楽しんだわけですが、さすがに他のルアー(ホローベリーやムシ)を使ったときよりはサイズアップしました。
(子バスもたくさん反応してきますが、フッキングしないw)
まとめ
以上、野良ネズミマグナムについてのインプレでした。
ムシ以上、フロッグ未満の存在として重宝しそうです。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント