
こんばんは!
Yuuです。
最近、ネコリグにハマっています(今さらw)。
カバーネコはもちろん、ライトリグとしてのネコリグも。
シンカーをワームに埋め込むことで、最小のシルエットを維持できることから、軽いシンカーでも早く沈み、軽いシンカーならではのナチュラルなアクションが出せることが強みだと思っています。
ネコリグを使っていると必ず悩むのが、ワームの身切れです。
専用のチューブやリング。
この身切れを防ぐために、世の中にはネコリグ専用のチューブやOリングなどが発売されています。
このようなネコリグ専用のチューブなど。
ワームの径に合わせ、ややきつめの番手を選び、ワームに通して使用します。
専用だけに、様々な径が発売されており、世の中のほとんどのワームに対応できる径を選ぶことができます。
さらに、このチューブを通すための専用工具も発売されています。
きつめのチューブを通すため、チューブを広げてからワームを通し、簡単に装着することができるというもの。
ネコリグのチューブに関しては、これらの専用品や専用工具を使えばなにも問題なく快適に釣りをすることができますね。
・・ですが、値段が。。
少し高い気がします。
まあ、300円程度ですのでそんなにぼったくり価格ではなく、快適性を考えれば適正な値段かなとも思いますが。
代用品として熱収縮チューブを使ってみた。
そんなわけで、なにかで代用できないかとホームセンターを徘徊してみたところ、よさげなものを発見。
それが、「熱収縮チューブ」です。

本来は配線の被膜として使用するものです。
配線等にかぶせ、熱を加えると縮むことから、ピッタリとして漏電を防ぐというもの。
これを短く切って使えばネコリグのチューブとして使えるかもということで買ってみました。
肝心の(?)値段は、1mで150円程度。
ネコリグに使用するのは1本あたり5ミリくらいだと思うので、1本あたりにしたらほぼタダみたいなもんですw
装着方法
使い方は簡単。
ハサミで5ミリくらいに切り、ワームに通します。
今回、試しにスワンプジュニアを使用。

熱収縮チューブの径は5ミリで、スワンプジュニアにはややスカスカ。
スルッと抵抗なくすぐに通すことができる径でした。
通したら、ドライヤーで熱して行きます。このとき、やけどに注意。以外に結構熱いです。
すると、熱収縮チューブが縮んでいき

ワームにピッタリの径になりました。
動かそうと思えば動きますが、ピッタリで結構きつくなりました。
試しにフックを通してみましたが、ピッタリすぎてワーム本体に針をささないと、チューブのみに引っ掛けることはできないくらいでした。
ですが、チューブの本来の目的である「ワームの身切れ対策」については、ばっちりその効果を発揮してくれそうです。
この方法であれば、専用工具も必要なく、チューブ自体も1本買えばかなりの本数分対応できます。
コスパ最強ですね。
まとめ
以上、熱収縮チューブを使ったネコリグの身切れ防止法でした。
メリットとしては、なんといってもコスパ最強。
デメリットとしては、釣り場ですぐに作ることができないので、あらかじめ作っておかなければらならいことと、作成にやや手間がかかることでしょうか。
専用品は、ほとんど手間いらずで作れますので。
そこは一長一短といったところでしょう。
私は多少手間がかかってもコスパを重視してしまいますが。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント