
こんばんは!
Yuuです。
まだ6月で梅雨真っ只中の関東ですが、晴れた日は暑いですね。
夏のピーカンの状況という、人間にもバスにもキツイ状況で効くルアーである「ムシ系ルアー」。
初めて使用する場合、どんな場所でどうやって動かすのかわかりにくいですよね。
そんなムシ系ルアーの使い方についてシェアします。
シチュエーション
まず、ムシ系ルアーが効きやすいシチュエーションです。
(この記事では、最近はやりの「沈むムシ系ルアー」ではなく、一般的な浮くムシ系ルアーに限定しております。)
水面が穏やかなこと
ムシ系ルアーは、その微弱な波動をバスに気付かせ、バスからルアーに寄ってこさせた場合にバイト率が高いです。
水面に浮いて、微弱な波動を発生させるルアーなので、水面があまりにも荒れている場所では効きにくいです。
ベタ凪のときのほうが効きやすいですね。
カバー回り
水面に浮くルアーであるムシ系ルアーですが、その他のトップウォータールアーに比べてスナッグレス性が高いのも、ムシ系ルアーの特徴。
ゴミだまりなどの水面を覆っている系カバーは厳しいですが、レイダウンなどには強い。
また、スキッピングがやりやすいルアーが多いので、オーバーハング下にガンガンキャストして入れ込めることもメリットです。
サイトフィッシング
見えバスに強いのも、ムシ系ルアーの特徴。
水面に浮くことで、ルアーの存在がぼやけ、バスをだましやすいルアーです。
コツは、バスに自分の存在が見つかる前にこちらが見つけること(当たり前ですがw)。
バスの進行方向を見極め、その方向においておくもの効果的です。
また、ムシ系ルアーならではの特徴として、着水音がソフトで、生命感を演出できるということがあります。
その特徴を活かし、バスの目の前に落としても意外と喰います。
着水音でバスのスイッチを入れる、というような感覚。
これは、上に木などがあって、本物の虫が落ちてきても不自然ではない場所で特に効果的ですね。
動かし方
初めて使う場合、どうやって動かせばよいのかわかりにくいですよね。
自らアクションさせないと動かないルアーが多いです。
基本的には、細かいシェイクを続け、ムシ系ルアーを中心に水面に波紋が広がるように動かします。
これだけでも釣れますが、バスがムシに興味を示しついてきたら止める、見切られそうになったら動かすなど、バリエーションを持たせるとよいです。
とにかく、バスが浮いている状況ではチェイスはかなり多いルアーですので、バスの反応を見ながらその日の正解を探っていくのがよいと思います。
提灯釣り
ムシ系ルアーを使った定番の使い方である「提灯釣り」。
水面の上にある木やカバーに糸をわざと引っ掛けて、ルアーを1点でちょんちょんし続ける使い方です。
メリットは、ラインの存在感を完全に消すことができ、バスに違和感を与えにくいことと、1つの場所で誘い続けることができること、空中と水面で誘うことでバスをだましやすいことなどがあります。
キャストが難しそうなイメージがありますが、吊るす場所のイメージをもってキャストすると意外と簡単にできます。
ワームはマスバリよりもオフセットフックを使ったものか、専用のガード付きフック(オリカネムシなど)が付属したワームを使うとよいでしょう。
おすすめワーム
様々なワームが発売されていますが、私が使って使いやすいと感じ、レギュラーメンバーとなっているのは、以下3アイテム。
バークレー 青木虫
ド定番の「青木虫」。
中空ボディで絶妙な浮力を保ち、ナチュラルなアクションでバスを誘ってくれます。
サイズ感が小さいので、プレッシャーが高いリザーバーの上流域や、水がクリアな状況で使うことが多いです。
ボディが小さいので、マスバリで使うと浮力がちょうどよい感じ。
OSP オリカネムシ
こちらも定番、OSPの「オリカネムシ」。
独自のフックが付属しており、そのヘッド形状によりスプラッシュを出すことも可能。
ガード付きでスナッグレス性が高く、カバー回りや提灯釣りでも威力を発揮します。
サイズ感は大き目なので、広範囲にアピールしたい状況で使います。
レインズ ハネセクター
レインズから、「ハネセクター」。
レインズのワームらしく、コスパに優れたワームです。
ムシ系ワームのなかでは針持もよく、込み入ったカバーに入れ込んでも壊れないタフさも〇。
足の形状からか、やや波動が強めな気がします。
まとめ
以上、ムシ系ルアーの使い方についてまとめました。
この夏、ムシ系ルアーを使ってバス釣りをしてみてはいかがでしょうか。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント