
こんばんは!
Yuuです。
先日の亀山ダム釣行で貴重な釣果をもたらしてくれた釣り方の1つが、「ミドスト」。
ミドストは、なんだか難しそうなイメージがありますが、私のような初心者レベルのアングラーでも比較的簡単にできる方法について、シェアします。
ミッドストローリング
一般的に、ジグヘッドリグを用いて中層をスイミングさせるテクニックであるミドスト。
小魚を模したシェイプのワームを使用し、ラインスラッグをうまく出しながら、ワームを左右にパタパタと回転させつつ中層を引いてきます。
言葉にすると簡単ですが、実際にやってみると、結構難しいです。
何故なら
- 中層を引いてくるため、竿やリールに手ごたえがない
- レンジ(深さ)のキープが難しい(どのレンジを引いているのかわかりにくい)
- きちんとアクションしているのかわかりにくい
ということが挙げられます。
中層故に基本的にものに引っ掛かることもなく、目でも見えないレンジを引いてくる(房総リザーバーなどのステインウォーターの場合)ので、これで動かしかたが合っているのか?という疑問を感じながらの釣りになってしまいます。(初心者の場合)
フックの刺し方を変えてみた

そこで、そんな弱点(?)を補うため、あえてワッキー掛け(ワームの真ん中にフックセットする方法)してミドストしてみました。
こうすることによって
- ワームの頭とお尻が水を受けることによって、引き抵抗が生まれる
- ワームがブルブルと震えるような、生命感のあるアクションが簡単にできる
という効果がありました。
これによって、ワームがどんな状態で動いているのかが竿を通して手元に明確に伝わってきます。
これが初心者にはとてもありがたい。
いうならば、アピール力が弱めのミノーやシャッドを巻いているような感覚です。
それでいて、ミノーやシャッドなどよりよりゆっくりと引いてくることができます。
バスがスローな状況では効果的かと思います。

実際にバスも釣れました。
専用のロッド
ミドストといえば、専用のロッドを用いてアクションさせることが多いテクニックだと思います。
私はミドスト専用のロッドを持っていないので、ULアクションのソリッドティップロッドで使用sました。
通常のミドストの場合はやはりやりにくく、ラインスラッグを出すのがやりにくいです。
ロッドのアクションによってラインスラッグを吸収してしまうような感じ。
しかし、ワッキー刺ししたワームで行うミドストの場合、同じロッドでも簡単にアクションさせることができました。
ラインスラッグというより、ワームが水を受ける力でアクションするためです。
細かくシェイクしながら引いてくるだけで簡単に中層をスイミングさせることができます。
使用したワーム
このメソッド、ワームによっては全然アクションしません。
私が使用したワームで良い感じの動きをしてくれたワームは以下。
DSTYLEのヴィローラ。この手の釣りにはもはやマストのワームです。
最近は手に入りやすくなったこともうれしいポイント。
繊細な動きでスレたフィールドでは絶大な力を発揮します。
フィッシュアローのフラッシュJ。
アルミホイル入りのキラキラワーム。
フラッシング+ハリのある素材でワッキー刺しによるバイブレーション強めなアクションで、広範囲にアピールしてくれます。
ノーシンカーで最強のホロベリーですが、このメソッドでも使えました。
アピールはヴィローラとフラッシュJの中間くらい。
やや濁っているけどアピールが強すぎると見切られるような状況で力を発揮します。
まとめ
以上、初心者がミドストを身近に感じられる、ワッキー刺しによるミドストについてでした。
邪道であることはわかっていますが、実際にバスも釣れたので、ミドストへのとっかかりとしては悪くないと思います。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント