
こんにちは!
Yuuです。
先日の片倉ダムで、朝一のフィーディングタイムに活躍した、ノリーズの「レイダウンミノーミッドジャストワカサギ」。
ある程度投げてみてのインプレッションです。
レイダウンミノー ジャストワカサギ
レイダウンミノーは、フルサイズのミノープラグとしてウエイク(表層)~ディープまでラインナップされています。
そのダウンサイジング版である「ジャストワカサギ」シリーズ。
こちらも各レンジに対応できるラインナップがありますが、今回は「MID」(ミッド)を使用してみました。
アクションやレンジについて

ナチュラルなアクション
アクションについては、ややロールよりでウォブリングは弱めに感じました。
引いてきた感じもさらっとした巻き心地。
同サイズのミノーであるビーフリーズや、シャッドですがスーパースレッジより、引き抵抗少な目な感じです。
ナチュラルなアクションが持ち味ですね。
ただ巻きでの安定感は特筆もの。バランスを崩すことなく、まっすぐと泳いできてくれます。
トゥイッチでは、左右へのダート幅は少なめ。あくまでナチュラルなアクションに特化しているようです。
また、リトリーブスピードをかなり落として引いてきても、しっかりとアクションしてくれます。
スローな状況で弱った小魚を演出するには最適なルアーです。
潜るレンジについて
今回、レイダウンミノー「ミッド」ジャストワカサギ(サスペンド)を使用しました。
ラインはフロロの4ポンド。ややゆっくり目のただ巻きで使用。
この条件で、だいたい1m前後のレンジを泳いでくる感じでした。
現状の片倉ダムは、このレンジくらいまでグラス(ウィード)が生えている場所が多く、その上っ面を引いてこれる感じでちょうどよかったです。
すこし早めに巻くと、1.2mくらいまでは潜る感じでしょうか。
飛距離がすごく出る
キャスタビリティについて。
これはものすごくよく飛びます。
6g前後のルアーですが、リップが短く空気抵抗が少ないのか、とてもよく飛びます。
スーパースレッジやソウルシャッドに比べ、1.2倍~1.4倍くらい飛ぶ印象。
ロングキャストが可能なので、広範囲を探る際にも向いていますね。
また、よく飛び空気抵抗が少ないので、コントロールもつけやすいです。
私はスピニングタックルで使用しましたが、ベイトフィネスタックルでも使えるでしょう。
障害物には弱い
ナチュラルなアクションでバスを誘うルアーですが、障害物回りでの使用は注意が必要かとおもいます。
名前は「レイダウン」ミノーなのですが、レイダウンなどには弱い印象w
リップが短いので、ちょっとした枝や葉っぱなどにはすぐに引っ掛かってしまいます。
そういった場所では、リップの長いシャッドやクランクベイトのほうが向いているでしょう。
糸がらみ多め
これは、私の使い方の問題なのかもしれませんが、糸がらみ(キャスト後、引いてくる時におなかのフックにラインが引っ掛かる現象)がとても多かったです。
良い場所にキャストが決まったと思ったら、糸がらみで無駄になることが多かった。
キャスト時に、きちんとフェザーリングやサミングで余分な糸が出ないようにしてあげれば大丈夫なのですが、少しでも余分な糸が出るとすぐに糸がらみします。
これはちょっとマイナスポイント。
まとめ
以上、ノリーズのレイダウンミノーミッドジャストワカサギのインプレでした。
フィーディングタイムに広範囲を効率よく、かつナチュラルに探るのに適したルアーですね。
関東のフィールドではちょうどよいサイズも相まって出番が多いタイプのルアーです。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント