
こんばんは!
Yuuです。
以前こちらの記事。
相模湖ですごく効いたルアーを片倉ダムでも使ってみたら、やっぱりすごく効いたという話ですw
ホローベリースプリットテール
そのワームは、バークレーの「ホローベリースプリットテール」です。
リアル小魚系のワームで、中空ボディによる浮力が特徴です。
アクション
基本的にノーシンカーでの表層トゥイッチで使用します。
キレッキレのダートアクションが特徴。
ときおり表層から飛び出しスプラッシュを上げるほどにダートします。
小粒なルアーですが、アピール力強め。
キャスタビリティ
シンカー(おもり)なしで使用しますが、それなりに飛距離が出ます。
私はフロロ3ポンドで使用しましたが、細いPEラインを使用すれば更に飛距離が出せるかも。
バスに気が付かれる前に遠くに投げることができることが、強みの一つです。
ハリ持ち
独特のプリっとした素材で、ハリ持ちがすごく良いです。
バスを4~5尾釣ってもまだ使えます。
このあたりはライバルのワームよりかなり優れていますね。
コスパ
バークレーのワームって、比較的コスパのよいものが多い気がします。
ホローベリーも、他のリアル系ワームに比べてコスパがよい。
サラリーマンアングラーにとっては重要なポイントです。
フックセット

当初、マスバリを頭にチョン掛けで使用していましたが、それだとフッキング率が非常に悪い。
高速でトゥイッチするため、尻尾から食べられることが多いからでしょうか。
そこで、マスバリを縫い刺しし、ボディの真ん中くらいからフックが出るようにセットしたところ、各段にフッキング率が上がりました。
チョン掛けが3バイトで1フックアップくらいなのに対し、このセッティングだと10バイト中9バイトはフッキングするくらいの感覚です。

こんなかわいいサイズでもフッキングしてしまいますが。。
片倉ダムでも
相模湖で使用して非常に(主に子バスにw)効いたこのルアーですが、片倉ダムでも非常に効きました。
前回の片倉ダムでは、30尾くらいのバスをキャッチできましたが、うち20尾くらいはホローベリースプリットテールで釣ったと思います。
同じ場所で連発することも多々あり、スレにくいのかなと思いました。
また、結構早い釣りなので、知らない場所を手早くチェックしてバスの居場所を探るのにも最適です。
更に、使っている人が意外と少ない!?のも良いポイントかも。
まとめ
以上、熱い焼き直し記事になってしまいましたがw
ホローベリーが片倉ダムでも効いたのでうれしくなり記事にしてしまいました。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント