
こんばんは!
Yuuです。
梅雨らしい天気が続くなか、片倉ダムに行ってきました。
釣果やルアーなどについてシェアします。
片倉ダム
私にとっては3回目となる片倉ダム釣行。
ここ最近足を運ぶことが多くなっております。
- サイズが小さいながら数釣りができていたこと
- ちょうどよい規模感
- 過密過ぎない人口密度
- 快適なボート屋さん(笹川ボートさん)
など、足を運びたくなる要素がたくさんあります。
今回も、数釣りをして日ごろのストレス解消したい!という目的で臨みました。
立ち回りや状況
前回は笹川ボートさんから出船して左方面に向かって流しましたので、今回は右方面(ダムサイト方面)へ向かって流すことに。

水温はこんな感じ。適水温にといったところでしょうか。
水質は、茶色濁りが入っており、透明度でいうと30cmくらいしかない状況でした。
天気は細かい雨がずっと降り続いているような状況で、気温は半そででは寒く、パーカー+レインウェアでちょうどよいくらいでした。
あとでボート屋さんに聞いたところ、この濁りで最近の釣果は芳しくないようでした。

釣果

ダムサイト付近の岬状になっているところで、安定のサイズwが釣れました。

続けてまあまあおサイズも反応。
水が濁っておりサイトフィッシングは難しい感じですが、ノーシンカーの表層引きに反応してきましたので、バスは浮いているのかな?という感じ。
また、岬状になっていて、急深な地形でないところが良いかなという印象を受けました。
片倉ダムは基本急深な地形が多いので、そうでない地形を探しながら流していくことに。
時合い

そのまま、同じような地形の場所をさがしつつノーシンカーの表層引きで流していきました。
しかし、過去2回の釣行のようにイージーに反応してくる感じがありません。
反応があっても直前で見切ったり、そもそも全く反応のないエリアもあったり。
濁りや最近の気温の低さで、バスが沈んだのか?という思いがよぎり、ネコリグやダウンショットを試してみるも無。
結局、最上流まで来ましたが、反応があったエリアはごく一部。
引き返しつつ、反応があったエリアを重点的に攻めることに。
そして、岬+シャロ―フラットという条件がそろったスポットにてボイルが発生。
すかさずその付近にノーシンカーを投げ、トゥイッチすると、水面がすごい勢いでモワっとなり激しいバイト!!
数分ファイトの末


過去、片倉ダムでは最大サイズのバスが釣れました!
(メジャー忘れてサイズ計測できませんでしたwが、おそらく50くらいはあったかと)
まさか、片倉でこんなサイズが釣れるとは思ってもいなかったので、びっくりしました。
そして、その後も同じスポットで



サイズは小さいですが、2投に1尾くらいのペースで釣れ続けました。
さっきまでの無反応がうそのようにイージーに釣れる展開に。
しかし、しばらく続けているとピタッと反応がなくなりました。
単純にルアーにスレたのかと思いルアーを変えたり、レンジを変えたりしましたが無。
まさに、「時合い」があった時だけ反応していたのかと思います。
結局、トータル20尾前後のバスをキャッチ。
当初の目的であった数釣りとともに、良いサイズもキャッチできて満足の釣行となりました。
鵜??

途中のエリアで、画像の鳥が大量にいるエリアがありました。
房総リザーバーでバスの天敵として恐れられている鵜でしょうか?
黒い羽根に黄色いくちばし、不気味な鳴き声で結構怖かったです・・
水中にもぐり、しばらく上がってこない場面を度々目撃しましたが、水中で魚を文字通り鵜呑みしていたのでしょうか・・
自然なかのことなので仕方ないことなのかもしれませんが、バスアングラーとしては心配になりますね。
また、トンビや猿、狸など、野生動物も多く目撃しました。
トンビは、パンなど食べていると突然背後から襲われるので、本当に気を付けてください。
(実際、亀山でやられた経験あり)
まとめ
以上、片倉ダム釣行についてでした。
今回は数釣りにプラスしていいサイズまで釣れて、大満足の釣行となりました。
毎回こうだといいんだけどなぁw
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント