
こんばんは!
Yuuです。
今年のトレンド?である「沈みムシ」。
様々なタイプが各メーカーから発売されていますが、比較的地味な存在?であるイマカツのイマエビを使ってみましたので、インプレしてみます。
沈むムシ

ジャッカルの
【RV-BUG1.5】

DSTYLEの【SVSB】
など、バス釣り界を代表するようなメーカーからぞくぞくと沈むムシが発売され、各所で釣果を聞くことも多くなっている今日この頃です。
クリアアップした状況でのサイトフィッシングやフィッシングプレッシャーが高い場所で使うイメージでしょうか。
使用方法としては、ノーシンカーでフリーフォールさせて喰わせたり、木の枝などに吊るす所謂ちょうちん釣りです。
イマカツ【イマエビ】

そんな沈むムシブームの中、遅ればせながら先日の片倉ダムでイマカツの【イマエビ】をためしてみました。
競技仕様型万能エビ系
公式HPより
アンクルゴビートライデントをベースに足部分に三原虫で開発した
シリコンインサート成型を採用しました。
トーナメントでのプロの名がつけられた最終兵器。
トーナメントでベースをイージーに作れる基本性能を極限まで高めた
バーサタイルワームです。
公式HPに、「トーナメントでは地味に活躍中!」と書いてある通り、結構地味な存在かとw
正式名称は
「アンクルゴビー トライデントプロ イマエビ」
サイズは2インチで、重量はかなり軽めです。
地味な存在ではありますが、さすがはイマカツ。その使用感はてとても優秀でした。
ノーシンカー

ノーシンカー、ネイルリグ、ジグヘッド、ダウンショット、スモラバのトレーラーなど、
公式HPより
リグを選ばない汎用性の高さが大きな特徴。
バルキーボディーでキャストも楽々。困った時こそ使って欲しい。
それがアンクルゴビー トライデントプロ イマエビです。
とありますが、スタンダードと思われるノーシンカーで使用しました。
アクション
フォールさせると、シリコン製の足がピリピリと微振動を発生さながら、ごくゆっくりと沈んでいきます。
画像にあるようなフックセットより、ボディの真ん中フックをセットしたワッキー掛けのほうが、水平姿勢を保ちながらフォールしてくれるので良い感じ。
すごくスローな動きなので、広範囲に探る場合には向かず、基本的にフリーフォールで、バスが確実にいるであろう場所(ほかのルアーで反応があった場所、バスが見えた場所、ボイル打ちなど)で使用しました。

ちゃんと、バスも釣れました。
特徴
イマエビならではの特徴として、足が一体成型になっており、足がずれてくることがありません。
これは使っていてストレスフリーでとてもよかったです。
また、細身のボディ極スローはフォールスピードはバスに違和感を与えることが少ないのか、ルアーを見つけたバスが躊躇なく食いついてくる感じでした。
キャスタビリティ
飛距離は、ほとんど出ませんw
タックルセッティングもあるかと思いますが、マスバリノーシンカーの場合10mも飛ばないので、近距離戦専用になります。
細いPEラインなどを使えばもう少し飛ぶかと思いますが、その場合沈まなくなる可能性もあります。そのくらい、ごくスローに沈んでいきます。
使いどころ
使いどころとしては、リザーバーの上流域など、クリアアップしている状況で、人的プレッシャーが高い場合の喰わせの最終手段といった感じでしょうか。
そうでない場所でも釣れるかと思いますが、展開がスローになりすぎるので効率が悪い気がします。
ただし、使い込んでいけばまだまだ使いどころを見つけることができそうな可能性は大いに感じます。
まとめ
以上、イマカツのイマエビについてのインプレでした。
プレッシャーの高い場所で釣りをすることが多い私には、これからの時期武器になってくれそうです。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント