
こんばんは!
Yuuです。
いやー、4月とは思えない冷たい雨が降っていますね。
水温激下がりではないでしょうか。
さて、先日の相模湖釣行で、唯一のバイトを得られえたリグ。(バラしましたが。。)
それが、【ヘビーダウンショット】です。
私、あまり使用することが少なかったリグなのですが、使ってみていろいろメリットがありそうでしたのでシェアします。
追記
ヘビーダウンショットリグ
【ヘビーダウンショットリグ】略してヘビダン。
一般的には、4~14g程度のシンカーを用いたダウンショットリグです。
なので、使用するタックルは基本的にはベイトタックルになると思います。
「ボトムからワームを浮いた状態をキープできる」ことや、「ワームが浮いているためフッキングが良い」といったダウンショットリグのメリットはそのままに、太いラインを使用できることから障害物回りでの使用に強いといった特徴があります。
ベイトフィネスかパワーフィネスか
カバー回り
ベイトタックルに8~16ポンドくらいのラインを用いて使用しますので、障害物回りで使うことが可能です。
しかし、込み入ったゴミだまりやレイダウンなどのヘビーカバーには向きません。
リグの構造上、シンカー部分が枝などに絡まりやすいし、すり抜けも悪いからです。
逆に、杭が乱立するようなエリアや沈船などの比較的構造がシンプルな障害物回りでは、その威力を発揮するリグだと思います。
他のカバーむけのリグよりナチュラルなアクションが出しやすいこと、フッキングがよいことから、そのような場所では積極的に使ってよいと思います。
アクション
通常のダウンショットと同じく、細かいシェイキングをしながらボトムを引いてくることももちろん可能です。
ライトラインと軽いシンカーを使ったダウンショットよりメリハリのある動きがでます。
また、そのシンカーの重さを利用してリアクション的に使うことも可能。
具体的な動かし方は
①遠投
②ボトムまで沈める
③糸フケを巻取り、シンカーがボトムから50センチ~1メートルくらい上に上がるイメージでジャーク。
④ラインテンションを抜き、ボトムまでフリーフォール。
⑤繰り返し
こんな感じ。
ワームが勢いよく上に動き、ストンと早いフォールでリアクションバイトを狙います。
実際、先日の相模湖でバイトを得られたのはこの使い方でした。
太軸フック
このリグを使うときに必ず気を付けていただきたいのが、「線型の太いフックを使う」ということです。
ベイトタックルで太目のラインを使用しているので。通常のライトリグ用のフックを使うと

こんな感じでいとも簡単にフックがひん曲がってしまいます。。
(というか、こんなミスするのは私くらいですかねw)
出しどころ
出しどころとしては、
「ヘビーカバーではないが、魚がかかった場合に巻かれそうな障害物があるところ」
「魚がスレていて喰わせの釣りが通用しないところ」
「ベイトが多すぎてルアーでは魚をだませないところ」
など、いろいろ使えそうですね。
おすすめワーム
おすすめのワーム5選です。
まとめ
以上、ヘビーダウンショットについてまとめてみました。
これまであまり使用してこなかったのですが、先日バイトをもらえたこともあり、今後練習していきたいと思います。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント