
こんばんは!
Yuuです。
先日の片倉ダムは、私にとって「初場所」でした。
初場所でバス釣りすると釣りが上手くなる?
どうしてそう感じたのかをシェアします。
情報
SNS全盛の現代。
釣り場の情報を調べようと思えば、だいたいのフィールドの情報がわかります。
ボート店がどこにあって、何時から釣りができるのか、その他ローカルルールなどは調べてから行くべきだと思います。
一方で、「このポイントで釣れた」「この時期はこのリグやルアーが効く」といった所謂釣果情報。
初場所に限らず、釣りに行く前には多くの方がこの「釣果情報」を調べてからフィールドに行くのではないでしょうか。
私も、以前は情報を調べ、その情報を基に釣行前にルアーを結び、行くポイントも頭の中で決めてから釣り場に行っていました。
それで釣れることもありますが、だいたいは釣れないw
考え方が変わった
この「釣果情報」。
週末の限られた時間しか釣りができないサラリーマンアングラーとしては、やっぱりバスに触りたいです。
なので、最短でバスにたどり着くために、ポイントやルアーの情報を調べる。
しかし、北大祐プロの著書「バス釣り超思考法」を読んで、考え方が変わりました。
簡単に言えば、情報はあくまで過去のもの、「今を釣る」ことがバス釣りの楽しみであり、上達させてくれる要素であるということです。
初場所
先日行った片倉ダム。
私にとっては初場所でしたので、ボート店の情報などは調べてから行きました。
ですが、釣果情報や実績のあるルアーなどはあえて全く調べずに行きました。

ボート屋さんでもらった地図やグーグルマップを頼りに、カレントや地形を予測してバスを探していく。
そして、使うルアーもその場所にあったものを自分でセレクトしていく。
結果、小さいですが数釣りもでき、なんとかバスにたどり着くことができました。
バス釣りの醍醐味を、少しだけ味わえた気がしましたし「釣れた」ではなく「自分で考えて釣った」というマインドになることから、満足度も高い。
自分でバスを探して、自分でセレクトしたルアーで釣る。
「自分だけのバス」を手にできた感じがして、バス釣りがうまくなったように感じました。
通い慣れたフィールド
私のホームグラウンドは相模湖です。
通っているのはここ2~3年ですが、時期や状況によってある程度「この場所に行こう」とか「このルアーを使おう」と、固まった考えができてしまっているのも事実。
一度、頭をフラットにして、バスの動きを一から想像し試すことで、新たな釣りが見つかるかも?と、片倉ダムで釣りをして思いました。
そういう意味でも、初場所で事前情報なしに釣りしたことは、自分にとって意味のあることだったと思います。
まとめ
いろいろな楽しみ方があるバス釣りですが、初場所で情報なしで釣りをすることで、バス釣りの楽しみを再発見できた気がしました。
たまには、そんな釣行も良いと思います。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント