
こんばんは!
Yuuです。
新元号、令和に決定しましたね。
平成が終わるというということを実感して、少し寂しい気持ちになりました。
さてさて、昨日の相模湖釣行はデコったのですが、先日購入した【エグダマ Type-LEVEL】を使ってみましたので、使用感などをインプレしたいと思います。
水平姿勢
【エグダマ Type-LEVEL】の最大の特徴は、吊るした際の「水平姿勢」にあります。
特徴的なラインアイ、ヘッドの形状により実現しています。

これまでのスモラバの概念を崩してきましたね。
ティンバーやレイダウン・ブッシュ等のカバー。または護岸などの縦ストラクチャーにサスペンドし、単純なカバー撃ちは勿論、フィネスベイトによるフリーフォールにさえ反応しない難攻不落のバスを攻略する為に開発されたパワーフィネス・ベイトフィネス対応吊るし系スモラバ、それがエグ弾タイプレベル。セレクティブなサスペンドバスに、ルアーを見切らせず躊躇の無い深いバイトに導く為の絶対的要素。それは「完全なる水平姿勢」。これまで水平姿勢を謳っているジグのほとんどはトレーラーをセットした際に垂れ下がってしまい完全な水平姿勢を保っているものはほぼ皆無。しかし、それこそが寸前でルアーを見切られてしまう最大の要因でした。
公式HPより
実際に使ってみて、上からみた感じは、確かにほぼ水平を保っていました。
ただし、私は専用トレーラーであるエグバグではなく、ゲーリーヤマモトの「ディトレーター」を使用していましたので、ほんの少しだけ尻下がりのような気がしました。
これは、推奨のされたトレーラーではないので仕方ないですね。
すり抜け
これまでのカバー用スモラバといえば、BFカバージグを多用していました。

このヘッド形状、ラインアイの位置により、カバーに入れ込んだ際のすり抜けが抜群にいいんですよね。
カバーに臆することなく入れられるので、結果よく釣れます。
エグダマは、「水平姿勢」を保つことを第一に考えて作られているので、すり抜けに関してはかなり悪いです。
ガードがしっかりしているので、針がカバーに引っ掛かることは少なかったですが、すり抜けが悪いので回収に手間取り、手返しの点ではBFカバージグのほうが圧倒的に使いやすいと感じました。
カバーが濃い場所はBFカバージグ、それほど濃くなく、バスがスレているフィールドではエグダマといった使い分けをしたほうがよさそうです。
耐久性
カバー用ジグなので、ベイトフィネスかパワーフィネスのタックルで使うことが前提だと思います。
私はベイトフィネスタックルで、ライン10ポンドフロロで使用しました。
針の線形や、触ってみた感じ、カバーに引っ掛かったときの感じから、やや針が弱い気がしました。
ベイトフィネスで8~14ポンドのフロロラインなら問題ないかもしれませんが、パワーフィネスのPEラインを使い、超ビッグがかかったときには、もしかしたら針が伸ばされるかも?という不安はあります。
あと、トレーラーのキーパーとして針の付け根についているもののつけ方が、やや弱い感じで、取り扱いには気を使います。
まとめ
いろいろ書きましたが、「水平姿勢」を保つことができるおそらく唯一のスモラバだと思います。
あまりヘビー過ぎない、「ライトカバーでロングシェイク」がこのルアーの出しどころかと思います。
上手に適材適所で使うことができれば、普通のスモラバに見慣れたスレバスにも喰わせることができると思います。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント