
こんばんは!
Yuuです。
超今更感バリバリですがw
アブガルシアのファンタジスタDeez 70Hのインプレです。
重めルアーならなんでも快適に使えるバーサタイルなロッドです。
ファンタジスタ Deez
ご存じ、青木大介プロのシグネイチャーモデルであるファンタジスタDEEZ。
青木プロのイメージカラーである「青」を各所にちりばめた、素敵なコスメと、フィネス寄りながら豊富なラインナップを誇るロッドです。
私は全3本を所有しています。
過去2本をインプレしていますが、どちらもお気に入りのロッドです。
今回は70Hという、Deezシリーズの中で最長、最強の番手を購入しました。
70H

その名のとおり、7フィートのレングスでヘビーパワーのロッドです。
ジグ、テキサス用として購入してみました。
ジグ・テキサス用として
まず、5gのシンカーを用いたテキサスリグで使用。ワームはブルフラットやエスケープツインなど。
主にショートディスタンスのピッチングによるカバー打ちで使用しました。
結論、超快適でした。
7フィートのレングスにより、軽く振ってもスーッと飛んでくれます。
ロッド自体のバランスが良いのか、持ち重り感も一切なく、まるでベイトフィネスでネコリグを投げるようなフィーリングでテキサスを使用することができました。
魚は掛けていませんが(泣)、パワーも不足する感じは無し。
ヘビーカバーでも魚に主導権を与えずに一気に引っこ抜けるくらいのパワーがありように感じました。
レギュラーテーパー寄り
テーパー(曲がり具合)が、レギュラーテーパー寄りの設計となっているようです。
この手のロッドはファーストテーパーが多いように思いますが、レギュラーよりのテーパーとなっていることが、キャストのしやすさにつながっているように思います。
ジグやテキサスの場合、細かく繊細なアクションを付けることはあまりなく(私の場合)、フォールとざっくりしたシェイクで使用することが多いので、レギュラーテーパーによるデメリットは今のところ特になし。
スピナーベイトでも使用
3/4オンスのスピナーベイト(ノリーズクリスタルS ディーパーレンジ)でも使用。
レギュラーテーパーの恩恵か、とても扱いやすかったです。
ロッド自体の持ち重りのなさ、降り抜きの良さがあるので、サイドハンドキャストでも投げやすかったです。
5mくらいまで沈めて使用しましたが、ブレードのブルブル感がしっかり手元に伝わってくる感度も持ち合わせています。
スイムベイト系では
試しに、ジャバロン140のノーシンカーリグでも使用。
結果、普通に使うことができました。
手持ちの610MH(ダイワ・クロノス)で使用した場合と比べ、シャープに降り抜くことができ、むしろ向いているように感じるほど。
マイクロガイド
Deezシリーズは、マイクロガイドが装着されているものが多いです。
この70Hも、マイクロガイドセッティングとなっています。
一見、華奢に見えるので、この手の番手ではパワー不足では?と感じておりましたが、とりあえずもろさやパワー不足を感じる場面はありませんでした。
マイクロガイドの軽さや繊細さ込みで、Deezのフィーリングが完成されていると思われますので、不満はありません。
まとめ
70Hのメリットをまとめると
- カバーでも負けないパワー
- バランスの良さによる、ベイトフィネスのようなキャストフィール
- レギュラーテーパーによる汎用性(バーサタイル性)
- 青好きにはたまらないコスメ
といったところでしょうか。
一方でデメリットは今のところほとんど感じませんでした。
(しいて言うなら、ミーハー感が強め?w)
以上、ファンタジスタDeez 70Hのインプレでした。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント