
こんばんは!
Yuuです。
最近花粉がやばいですね。。今がピークと思いきや、今シーズンの花粉はまだ2割も飛んでないとか(:_;)
釣りに行くのが億劫になってしまいます。
今週末は日曜日に相模湖に行く予定ですが、花粉対策マックスで行かなければ。
Fantasista Deez
Fantasista Deez、青木大介プロモデルのロッドですね。
私は数年前にバス釣りを再開した際に購入した
【Finesse-2 61L】を愛用しています。
購入動機は、見た目がかっこいいことwと、青木プロがかっこいいことでしたw
用途としては、スモラバ、ジグヘッドワッキーやネコリグなど、シンカーを使用するライトリグに使用することが多いです。
このロッドを数年使ってどうだったか、感想を書きたいと思います。
初期モデル
現在は、「スーパーフィネス2」という名前になり、マイクロガイド化されて軽量化されているなど、進化していますね。
私の使用しているモデルは初期モデルであることをご了承ください。

硬い!
初めて使用したとき、最初に思ったのは「硬っ!!」ということでしたw
これまで使っていたLクラス(ライトアクション)のロッドと比較して、明らかに硬いです。
ティップだけが柔らかくてバットが硬いとかではなく、全体的にハリがある感じ。
キャストしにくい。。
そして、全体的ハリがあることからキャスト時に「しなり」がすごく少なく感じ、キャストがめちゃくちゃしにくかったです。
普通に投げたつもりが、真上に投げてしますような始末だったと記憶していますw
しかし、ずっと使っていると慣れてきて、逆にキャストしやすくなりました。
不思議な感覚で、うまく説明できないのですが、コントロールがつけやすいですね。
操作性
そして、私が思うこのロッドの一番いいと思うところ。
それはハリがあることにより、不必要に操作を吸収しないことから、操作性が非常によいです。
ラインスラッグを作りやすいというか。
水中んのルアーがどんな状態にあるのか、明確に想像させてくれるロッドという感じです。
これは、感度が良いという意味ではなく、(感度はそこそこな気がしますw)ルアーを動かしやすいことによるものです。
これはほかのロッドにはない特徴ですね。
強い
ハリがあることにより、フッキングがビシッと決まります。
ガード付きのスモラバでチクチク→コンコンッ→バシッという流れがめちゃくちゃ気持ちいいです。
ある程度強めのガードが付いたルアーなどでもしっかりフッキングしますね。
魚をかけたあとも、主導権をとられることなく寄せるパワーがあります。
まとめ
以上、Fantasista Deez フィネス2の長期使用インプレでした。
使い始めは違和感があるかもしれませんが、慣れるとほかのロッドが物足りないという気がしてくる、中毒性の強いロッドです。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント