
こんばんは!
Yuuです。
先日購入したボトムアップのビーブル。
片倉ダムで使ってみたところ、さっそくバスが釣れました。
各地で釣果が上がっており、SNSでも多数の釣果情報を目にするビーブル。
なぜビーブルが釣れるスピナーベイトなのか、実際に使ってみて考察してみました。
ビーブルのインプレ

上下のアームの間にスプリッターと呼ばれる金属の板が入った、変わった形状のスピナーベイトであるビーブル。
スプリッターの効果は、通常のと異なる波動を発生することにより、より小魚感を演出できることとのこと。
実際使ってみて、確かに複雑なバイブレーションを発生していることが分かります。そのバイブレーションにより、スカートが上下左右に複雑に動き、生命感のある動きを演出してくれます。
初心者ながら、動きを見ただけで釣れそうなスピナーベイトだと思いました。
また、スプリッターが付いていることにより、引き抵抗が強いかな?と思いましたが、以外にもサラサラとした巻き心地でした。ブレードがダブルウィローであることも影響しているかもしれませんが、そこまで引き抵抗は強くないです。
すり抜け性能よし

スピナーベイトといえば、その形状からスナッグレス性が高く、障害物回りでも使うことができるルアーですよね。
このビーブルも、とてもスナッグレス性が高かったです。
片倉ダムで使用しましたが、立木群やレイダウンの際を引いて来ても、一切根掛かりすることはありませんでした。
今回、トレーラーフックは使用しませんでしたが、フッキングについても問題なし。
バイトが激しかった影響もあるかと思いますが、4~5尾釣って、ミスバイトは(わかっているだけですが)1回だけでした。
スピナべサイト
川村光太郎さんが広めた、「スピナべサイト」というテクニック。
簡単に言うと、バスの進行方向を予測し、その先にキャスト。着水音で小魚のライズを演出し、カーブフォール+リトリーブで斜め下に向けてスピナべを進行させ、逃げる小魚を演出するというものと理解しています。
このスピナべサイトに必要な要素としては、カーブフォール+リトリーブという低速でもしっかりと動くブレードとバイブレーションにあると思います。
釣れるスピナーベイトである理由
ビーブルは、スピナべサイトの創始者である川村光太郎さんが作ったスピナーベイトだけに、ゆっくりとしたリトリーブでもしっかりとブレードが動き、スプリッターの効果もありしっかりとバイブレーションを発生します。
これこそが、ビーブルが釣れる理由であり、スピナべサイトだけでなく、様々な場面で武器になる要素かと思います。
例えば、レイダウン回りを攻める時。
ボートに向かって斜め下に向かってに入っているレイダウンを、なめるようにダウンヒルでゆっくりとリトリーブしても、しっかりと動きバスにアピールしてくれます。
根掛かりしにくさも相まって、そういった場所では大きな武器になりました。
他にも、リザーバーの急斜面をダウンヒルで探ることができるなど、様々なメリットがあるかと思います。
まとめ
以上、ビーブルが釣れるスピナーベイトである理由について考察してみました。
まだまだ使い込んではいないので、わかっていないこともあるかと思いますが。
これからもっと使い込んでいきたいと思えるルアーでした。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント