
こんばんは!
Yuuです。
今年発売された中でも注目度が高く、各所で釣果情報を目にすることも多い、ボトムアップのスピナーベイト【ビーブル】。
今更ながら買ってみましたので、特徴や使いどころを考察します。
ビーブルの特徴

一番の特徴は、「スプリッター」と呼ばれるパーツがアーム部分に付いていること。
他社のスピナーベイトでは見たことのないパーツですね。
ラインによって引っ張られるスピナーベイトの前面で水を掴み、他では出せない「横揺れ」を発生させるためのパーツです。
「横揺れ」によりスカートが横に振動し、ブレードと相まって小魚の群れを演出します。
また、

スプリッターにはこのようにウエイトが表示されており、一目でウエイトを判別できます。
スピナーベイトのウエイトって、表記されていないものが多くわかりにくいので、これはありがたいですね。
このスプリッターは、他社に模倣されないように特許申請しているようです。
それだけ自信があるということですね。
動きについてはこちらをご覧ください。
やはり、横揺れが特徴的で、ハイピッチな振動を発生していますね。
一見、ものすごいバイブレーションを発生させる波動強めなスピナーベイトかと思いきや、細かいバイブレーションで引き抵抗もそこまで強くなさそう。
スレきっている現代のフィールドではこのくらいのバイブレーションがちょうどよいのかもしれません。
スイミング姿勢については、水平より若干上とのことですが、他社に比べて水平に近い気がします。
結構、上を向いてしまい、スカートからフックが出た状態で泳いでくるスピナーベイトが多いなか、ビーブルはきっちりスカートのなかにフックが隠れており、バスに余計なプレッシャーを与えずに済みます。
ビーブルの使いどころ
スピナーベイトといえば、バーサタイルなルアーの定番で、サーチベイトとして使われることが多いですよね。
「引っ掛からない」「様々な水深を探れる」ことから、どこでも出番が多いルアーです。
そのなかでもビーブルは、特徴的なバイブレーションを発生することが特徴。
波動の強さはそこまで強いわけではなさそうなので、クリア~ステインウォーターの水質のフィールド、かつ、プレッシャー高めの場所で威力を発揮しそうです。
スプリッターがゴミなどを拾ってくる可能性があるので、あまり浮きゴミやアオヤロウが多い状況では使いにくいかも。
細かい配慮

ビーブルのパッケージには、このようにアームの形状が印刷されています。
バスを釣ったときや根掛かりによって、スピナーベイトのアームって結構曲がってしまいます。
そんなとき、このパッケージをとっておけば元のベストな状態に戻すことができます。
この辺の配慮はうれしいですね。
トレーラー
みなさんはスピナーベイトにトレーラーを付ける派でしょうか。
私はほとんどつけて使ったことはないのですが、ビーブルの映像を見ているとトレーラーを付けても面白いかもしれません。
より小魚の群れっぽく演出できそうですね。
トレーラーを付けるとしたら
このあたりのワームがおすすめでしょうか。
ワーム自体にウエイトがあるので、飛距離も伸びます。
まとめ
以上、ボトムアップから発売されている【ビーブル】についての開封レビューでした。
さすがボトムアップというギミックやクオリティですね。
永く定番として生き残れるルアーであると感じました。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント