
こんばんは!
Yuuです。
私、バス釣り関係の雑誌は「Basser」だけはほぼ毎月購入してます。
今月のBasserは、ロッドワークについての特集。
詳しい内容は避けますが、すごくためになりました。
そんなわけで、自分のロッドワークを見直してみます。
ライトリグ
ダウンショット、ネコリグ、スモラバなど、現代の日本のバス釣りでは欠かすことのできないリグですよね。
実際、私もボートに載せるタックルには、必ずといっていいほど上記の「ライトリグ」が結ばれています。
ライトリグは、ハードルアーのように巻くだけでアクションするものは少なく、そのほとんどが自らアクションを加えることで初めて動くものです。
ライトリグのほうがバスに喰わせる能力が高いのは確かだと思いますが、「自らアクションを加える」という点で、アングラーによる差が出やすいのも特徴だと思います。
ロッドワーク
この、「自らアクションを加える」ということイコール、ロッドワークというわけです。
このように文章で書けばあたりまえのように思いますが、恥ずかしながら釣りをしていて「ロッドワーク」を意識することがあまりありませんでした。。
ライトリグを操作するときは、まず沈めて、ボトムについたらなんとなくちょんちょんする。あるいは、あんまり動かさないほうがいいかな?との思いから、ズル引きのみとする場合も。
これでも、釣れるバスがいたわけですが、かなり取りこぼしていたかも。
と今月のBasserを読んで思いました。
強いライトリグ
あまり詳細には書けませんが、ライトリグだからといって弱く動かしてばかりでは、「バスに気が付いてもらえない」ということです。
そういえば、ビッグベイトやスイムベイトなどの大きくて存在感のあるルアーのほうが、ライトリグを使っているときよりバスの反応(バイト以外にもチェイスなど)がある気がします。
バスは、思った以上に水中でルアーの存在に気が付きにくいのかもしれません。
まとめ
ライトリグを使ううえで、キモとなる「ロッドワーク」。
今月のBasserはまさにそんなロッドワークについて勉強できるとても良い特集でした。
はやく釣りに行って試してみたくなること間違いないです。
まだ読んでいない方は、ぜひ読んでください。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうござました。
コメント