
こんばんは!
Yuuです。
バスフィッシングでは定番のメソッドとなっている「ベイトフィネス」。
従来スピニングタックルでしか扱えなかった軽いルアーを、ベイトタックルで扱うというものです。
私のここ最近の釣行では、大活躍しているメソッドです。
リールの進化によって可能になったメソッド
ベイトフィネスは、言うまでもなくベイトリールの進化によって使用可能になりました。
十数年前までは、ベイトタックル=1/4オンス以上のもの扱うタックルというイメージだった(個人的見解)のですが。
KTFチューンドリールの登場や、メーカー純正のベイトフィネスリール、各種カスタムメーカーなどから次々とベイトフィネス向けのパーツが発売され、一気に浸透しましたよね。
一般的には、質量の軽いスプールで慣性を極限まで低くして、回転の立ち上がりを良くしたり、ブレーキの設定により軽い物を投げることを可能にしています。
ベイトタックルのメリットである手返しの良さや、キャストの正確性を、ライトリグに取り入れることができ、カバーにライトリグを入れることもできるため、現代の日本のフィールドにはとてもマッチしたメソッドです。
高価なリールが多い
軽い物を投げることに特化したベイトフィネス用のリールは、高価なものが多いです。
構造的に重たいものを投げることに適したベイトリールに、軽いものを投げることができるという価値を付加しているのですから、当然といえば当然ですが。。
現在のバスタックル市場は、安価でも高性能なロッドやリールがたくさんあります。
そんな中、「ベイトフィネスリール」だけは、高価なものが多いです。
そんな中でも、比較的安価で、使えるベイトフィネスリールについてご紹介します。
シマノ スコーピオンBFS

シマノの中価格帯リールの代表である、「スコーピオン」シリーズのベイトフィネス機であるのがこちらの「スコーピオンBFS」。
シマノといえば遠心ブレーキやDCブレーキですが、こちらはマグネットブレーキを採用。
軽量ルアーを扱うには、スプールの軽量化が最重要課題。しかし、従来のブレーキシステムには限界がありました。
公式HPより
今回シマノが独自に開発した「FTB」は、スプールからブレーキユニットを排除することにより、
シマノベイトフィネスリール史上最軽量のスプールを実現しました。
さらに、回転数に応じて可変するマグネット移動機構も搭載。
ピッチングからオーバーヘッドキャストまで柔軟に対応可能な新しいブレーキシステムです。
上級機種のアルデバランBFSと同じブレーキシステムが搭載されています。
これで価格は実売2万円台中盤。
安い!とは言えないですが、搭載されている機能からしたらとても安価であることは間違いないかと思います。
ダイワ アルファス エア

ダイワのエアシリーズから、「アルファスエア」。
新設計のG1ジュラルミン製エアスプール搭載で淡水はもちろん海のルアーシーンまで幅広く活躍。ベイトフィネス機としての尖った性能を持ちながら、ギヤ比を見直して打ち~巻きまでのバーサタイル性も持たせており、程よいマイルドさでコアアングラーからビギナーまで使いやすい点が特長。6lb.~12lb.クラスの釣りを広くカバーでき、オカッパリからボート、ソルトウォーターフィネスまで用途の広い好バランスのベイトフィネスリール。
公式HPより
ダイワ独自のエアブレーキシステムにより、きわめてバックラッシュの少ないキャストを実現しています。
私、これの先代機種である「アルファスフィネスカスタム」のKTFチューンを使用しています。
ストレスなく使用できていますが、もう7~8年前のリールですのでアルファスエアでは相当進化しているとかと。
ギア比が7.2:1と、5.8:1という、今となってはやや低めの設定ですが、この機能で実売2万円台ですから、お買い得です。
アブガルシア ロキサーニBF8

アブガルシアからは「ロキサーニBF8」。
なんと、実売で1万円ちょっとです。
ベイトフィネス用と銘打って発売されているリールの中では、最安かと思います。
オールブラックの渋い見た目と、レボシリーズ譲りのロープロファイルボディがかっこいい。
自重185gと程よい重さ、ギア比は8:1の一択です。
JBで活躍しておられる、加木屋守プロが使用していることでも有名ですよね。
まとめ
以上、各メーカーの廉価版ベイトフィネスリールについてでした。
最新のテクノロジーを、安価で使用できる廉価版のリールは、サンデーアングラーにとっては十分な性能ですし、気軽に試すことができてとてもありがたいものです。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント