
こんばんは!
Yuuです。
令和の初日、若干風邪気味なので家でゆっくりしています。
明日は体調が良ければ釣りに行こうかと。先日の平成最後のバスに続いて、令和最初のバスをゲットしたいものです。
レンタルボート
さて、私のバス釣りのスタイルは、レンタルボート+エレキが9割以上を占めています。
楽しいレンタルボートでの釣りですが、「狭いボート上でいかに快適に過ごすか」ということを考えるのも楽しいんですよね。
ハイデッキ、ショートマウント+ショートバウデッキの導入や、ラダーの装着など、釣りに直結する部分はもちろんですが、細かいところを考えてみるのも楽しいです。
100均
私は100均が好きで、日常生活でもかなり活用しています。
100均に行くと、「これ釣りに使えそう!」と思ってしまうことが多々あります。
例えばこれとか↓
そんな100均で良いものを見つけたのでシェアします。
ドリンクホルダー
みなさん、レンタルボート上での飲み物置き場どうしてますか?
私はハイデッキとバウデッキの隙間にクーラーボックスを置いて、その中に収納していました。
でも、いちいち取り出すのが面倒だし、缶コーヒーなどは1度開けたらおいておけません。
そこで、100均で車用に売られていた

このダブルドリンクホルダーを導入してみました。
設置場所
このドリンクホルダーは、裏面に両面テープがついていて貼り付けるタイプのもの。
本当はバウデッキにつけようと思いましたが、思いのほかスペースがないので、バウデッキの前方につけることに

これが、邪魔にもならないし、とっても便利位置でした。
ハイデッキの色とホルダーの青のバランスも良い感じですw
ちなみに、この青い枠は上下に可動するようになっており、レッドブルなどの細缶もおけるようになっています。
ドリンクだけではない
今回、このダブルドリンクにした理由に、ドリンクだけでなくプライヤーとかのちょっとした物置スペースが欲しいということがありました。

片方にドリンクを置き、もう片方にはさみ、プライヤー、爪切り(ラインカッターとして使用)を置いています。
更に、交換した後のワームやルアーの一時的な置き場としても活躍。
ある程度置いて、乾いた後にタックルボックス内に戻すようにしてみました。
これが、非常に勝手がよく、ルアーチェンジがスムーズにできるようになりました。
たまたまですが、可動する青い枠が、ハサミやプライヤーを良い感じにホールドしてくれます。
まとめ
以上、100均のドリンクホルダーを活用した、レンタルボートでのちょっとしたアイディアでした。ハイデッキがない方は、バウデッキやタックルボックスなどにつけても良いかもしれませんね。
それではまた。
Yuu Bass Styleをお読みいただきありがとうございました。
コメント